2017年05月29日
【洋画】「タクシードライバー/Taxi Driver」(1976)
[ひと言感想]
過日たまたま見たテレビ番組曰く、発達障害は「感覚の過敏さ」と相関する場合が少なくないという。
たとえば、聴覚が過敏だと、スーパーに居てもパチンコ店の如くノイジーだという。
そして、心身に甚大なストレスがかかり、「奇異な」、つまり「マジョリティと異なる」行動を起こし、挙句「変わっている人」と断じられる始末だという。
他方、なぜ、私やマジョリティはスーパーに居てノイジーに感じないのか。
「来店目的」かつ「今」的に不要な音を制限し、良くも悪くも耳に入れない、挙句入らないからだろう。
なぜ、不要な音を制限するのか。
直接は、聴覚が鈍感だからだろうが、根因は、新聞を読む際、理解困難な事件や問題を「見て見ぬふりをしている」、「黙殺している」のに通底するのだろう。
そう、さもなくば「身が持たない」からだろう。
外部情報を間引かず、「ダダ漏れ」ならぬ「ダダ入れ」してしまうと、「生き物として潰れかねない」からだろう。
よって、トラヴィス(’演:ロバート・デ・ニーロさん)が頭をモヒカンにし、所謂「世直し」を敢行したのは、ひと言で言えば、社会の不条理が許せなかったからだろうが、掘り下げて言えば、社会的不条理の外部情報を間引けなくなったからだろう。
人が「世直し」に駆られるのは、凡そ自分が尋常でないからだが、それは否定的な外部情報を制限し得ず、自分の許容量以上に入力した当然の報いかつ悲劇なのだろう。
それと、「自由」の代償、および、要件は「孤独」なのだろう。
孤独を謳歌する気概と能力を持たずに自由を謳歌するのは、自殺行為かつ傍迷惑に違いない。
過日たまたま見たテレビ番組曰く、発達障害は「感覚の過敏さ」と相関する場合が少なくないという。
たとえば、聴覚が過敏だと、スーパーに居てもパチンコ店の如くノイジーだという。
そして、心身に甚大なストレスがかかり、「奇異な」、つまり「マジョリティと異なる」行動を起こし、挙句「変わっている人」と断じられる始末だという。
他方、なぜ、私やマジョリティはスーパーに居てノイジーに感じないのか。
「来店目的」かつ「今」的に不要な音を制限し、良くも悪くも耳に入れない、挙句入らないからだろう。
なぜ、不要な音を制限するのか。
直接は、聴覚が鈍感だからだろうが、根因は、新聞を読む際、理解困難な事件や問題を「見て見ぬふりをしている」、「黙殺している」のに通底するのだろう。
そう、さもなくば「身が持たない」からだろう。
外部情報を間引かず、「ダダ漏れ」ならぬ「ダダ入れ」してしまうと、「生き物として潰れかねない」からだろう。
よって、トラヴィス(’演:ロバート・デ・ニーロさん)が頭をモヒカンにし、所謂「世直し」を敢行したのは、ひと言で言えば、社会の不条理が許せなかったからだろうが、掘り下げて言えば、社会的不条理の外部情報を間引けなくなったからだろう。
人が「世直し」に駆られるのは、凡そ自分が尋常でないからだが、それは否定的な外部情報を制限し得ず、自分の許容量以上に入力した当然の報いかつ悲劇なのだろう。
それと、「自由」の代償、および、要件は「孤独」なのだろう。
孤独を謳歌する気概と能力を持たずに自由を謳歌するのは、自殺行為かつ傍迷惑に違いない。
出演:ロバート・デ・ニーロ、シビル・シェパード、ジョディ・フォスター
監督:マーティン・スコセッシ
監督:マーティン・スコセッシ
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント
2014-12-19