【将棋】「将棋名人血風録 奇人・変人・超人」加藤一二三さん【洋画】「私の中のあなた」(2009)

2012年08月29日

【経営】「僕がアップルで学んだこと」松井博さん

P84
過剰品質を求めない

前の項でも軽く触れましたが、開発を進めていくうえで非常に大切なこと、それは過剰品質を求めないことです。
「PCWorld」誌が2011年12月に読者6万3000人を対象に行なったアンケート(※評価項目は「初期不良」、「重大な問題」、「障害による部品交換」、「動作しない」、「全般的な信頼性」)によると、アップルのノート型パソコンの信頼性は最も高いとされています(「必ずしもすべての不具合は直さないアップルだがそれでもユーザーの信頼性に対する満足度は高い」)。

この調査によると1~3位はアップル、サムスン、東芝となっており10位以内に入った日本のメーカーは東芝のみで、ソニーは14位となっています。
ほかの日本メーカーはそもそも米国内での売り上げが低すぎて、このような調査に取り上げてもらえないといった、別の面でずっと深刻な問題があります。

私はこれを、過剰品質を求める日本のメーカーの体質による弊害ではないかと考えています。
私自身の日本のメーカーにおける体験でも、デザインによる差別化などにはほとんど工夫が見られず、細かい不具合をひたすら直すために非常に長時間の残業をしていた覚えがあります。
日本のメーカーは「訴求力はないが不具合だけは少ない製品」をたくさん作っている印象です
木を見るのはなく森を見て、過剰品質ではなく価格相応の品質を求め、それまでそこに使ってきた人的リソースを効率よく活用することで、さらに優れた製品を創り出すことができるのではないでしょうか?

なぜ、日本製のパソコンはアメリカで信頼されないのか。
著者の松井博さんがお考えになった「『製品の訴求力』が、ひいては、『製品の満足度』が低いから」というのは尤もだが、本事項は多々考えさせられる。

たしかに、フェラーリや金食い虫のイイ女(笑)が絶えず引く手数多であるように、「製品の訴求力」が高ければ、即ち、「”その”製品が高次かつ唯一無二の付加価値」を有していれば、製品の実用品質が多少劣っても、”その”製品は満足度が高く、トータルとして信頼されるのだろう。
しかし、それには前提条件がある。
「ユーザーが付加価値を積極的に肯定評価すること、できること」だ。
フェラーリも、ユーザーが、独自のデザインやエンジンフィーリングを積極的に肯定評価せず、実用上の不具合ばかり積極的に否定評価してしまえば、満足度は高くなり得ないし、トータルとして信頼され得ない。

訴求力はないが不具合だけは少ない」のは、パソコンに限らず、日本の製品の多くに当てはまる。
なぜか。
日本のユーザーは、「付加価値を積極的に肯定評価できないから」、そして、「本来価値の不備を過剰なまでに否定評価するから」、もっと言えば、「対象の良い所を積極的に見ようとせず、悪い所にばかり目が行くから」、ではないか。
この仮説が相応に正しければ、私たち日本のユーザーは、自分たちの思考&行動習性が、世界的にはマイナリティであるのを強く認識する必要がある。







kimio_memo at 07:17│Comments(0) 書籍 

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
【将棋】「将棋名人血風録 奇人・変人・超人」加藤一二三さん【洋画】「私の中のあなた」(2009)