2017年03月
2017年03月31日
【洋画】「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い/Extremely Loud & Incredibly Close」(2011)
[ひと言感想]
何とも考えさせられる作品だが、先ず以下気づかされた。
思いつくまま、かつ、誤解かも、だが。(笑)
【1】
とりわけ個人の自由と権利が尊重される先進国において、核家族はデフォルト化したが、倉本聰の言うように、挙句、国民は「人の死」を経験する初齢を上げ、経験値を減らしている。
我々が精神的に脆いのは、人生の一番の理不尽、かつ、悲劇である「人の死」を正視、および、自分事(⇔他人事)視する能力が低いからかもしれない。
【2】
人生とは、不意かつ不断の悲劇、ないし、それにまつわる自分の後ろめたさと決着を付けることかもしれない。
【3】
我々が悲劇と決着を付けるには、一人でも多くの他者の間合いに入り、彼らに共感すること、つまり、彼らの悲劇を理解し、自分の悲劇との通底を確信すること、挙句、異なる人間として肯定、受容し合うこと、が「有力解」かもしれない。
【4】
とはいえ、我々が悲劇と決着を付けるのに「正解」は無い、というか、「正解」を求めてはいけない、のかもしれない。
とりわけ、個別かつピンポイント的に決着を付けるそれは。
我々が悲劇に遭い、時に長く立ち止まってしまうのは、正解を求め、完全な自己納得を志向、および、試行してしまうせいかもしれない。
【5】
正解を求める余り長く立ち止まっている人に、再び歩き出す後押しを惜しまないことこそ、親族や親友の本分かもしれない。
【6】
正解が無い以上、我々が決着を付けられる悲劇は限られ、多くは「持病」として生涯付き合う必要があるのかもしれない。
また、それを、我々は観念する必要があるのかもしれない。
【7】
ただし、持病には悲劇や、それにまつわる後ろめたさだけでなく、喜びやその類も含まれるのかもしれない。
我々が持病を抱えて生き続けられるのは、後者が希望と成り、前者を癒やし、中和できるからかもしれない。
我々は持病をトータルで理解し肯定して良い、というか、肯定すべきなのかもしれない。
続きを読む
何とも考えさせられる作品だが、先ず以下気づかされた。
思いつくまま、かつ、誤解かも、だが。(笑)
【1】
とりわけ個人の自由と権利が尊重される先進国において、核家族はデフォルト化したが、倉本聰の言うように、挙句、国民は「人の死」を経験する初齢を上げ、経験値を減らしている。
我々が精神的に脆いのは、人生の一番の理不尽、かつ、悲劇である「人の死」を正視、および、自分事(⇔他人事)視する能力が低いからかもしれない。
【2】
人生とは、不意かつ不断の悲劇、ないし、それにまつわる自分の後ろめたさと決着を付けることかもしれない。
【3】
我々が悲劇と決着を付けるには、一人でも多くの他者の間合いに入り、彼らに共感すること、つまり、彼らの悲劇を理解し、自分の悲劇との通底を確信すること、挙句、異なる人間として肯定、受容し合うこと、が「有力解」かもしれない。
【4】
とはいえ、我々が悲劇と決着を付けるのに「正解」は無い、というか、「正解」を求めてはいけない、のかもしれない。
とりわけ、個別かつピンポイント的に決着を付けるそれは。
我々が悲劇に遭い、時に長く立ち止まってしまうのは、正解を求め、完全な自己納得を志向、および、試行してしまうせいかもしれない。
【5】
正解を求める余り長く立ち止まっている人に、再び歩き出す後押しを惜しまないことこそ、親族や親友の本分かもしれない。
【6】
正解が無い以上、我々が決着を付けられる悲劇は限られ、多くは「持病」として生涯付き合う必要があるのかもしれない。
また、それを、我々は観念する必要があるのかもしれない。
【7】
ただし、持病には悲劇や、それにまつわる後ろめたさだけでなく、喜びやその類も含まれるのかもしれない。
我々が持病を抱えて生き続けられるのは、後者が希望と成り、前者を癒やし、中和できるからかもしれない。
我々は持病をトータルで理解し肯定して良い、というか、肯定すべきなのかもしれない。
出演:トーマス・ホーン、サンドラ・ブロック、マックス・フォン・シドー、トム・ハンクス
監督:スティーブン・ダルドリー
監督:スティーブン・ダルドリー
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
2013-02-06
続きを読む
2017年03月28日
2017年03月27日
2017年03月24日
【洋画】「恋愛だけじゃダメかしら?/What to Expect When You're Expecting」(2012)
[ひと言感想]
ウェンディがつわりに負け、折角の講演をぶっちゃけ(本音)トーク&台無しにするも、その動画を見た同じ妊婦、かつ、共感者が、翌日ウェンディの店に押し寄せ、大賑わいしたエピソードはハートウォーミングだが、気づきも多い。
以下は、その最たるである。
[1]「他者の話を見聞きする」真のニーズは、「気づき」や「学び」ではなく「共感」、詰まる所「自己肯定」、である。
[2]「共感」の本質は、「喜劇(幸福オチネタ)」ではなく「悲劇」を他者と分かち合った確信と、それに因る自己肯定感、である。
悲劇と喜劇は表裏である。
そして、誰かの悲劇は凡そ他の誰かの喜劇だが、成る程、だからこそ我々小市民は、他者の悲劇に自分の悲劇を見、かつ、確信すると、強く共感し、その他者にシンパシーと信頼をも覚えるのだろう。
「幸せを守るのではなく、分けてあげる」。
松崎ナオは「川べりの家」でこう、「幸せのお裾分け」を提唱している。
松崎の提唱はこれまた成る程だが、現実問題、我々の「他者と時を同じくする」真のニーズは「不幸せの道連れ」かもしれない。
続きを読む
ウェンディがつわりに負け、折角の講演をぶっちゃけ(本音)トーク&台無しにするも、その動画を見た同じ妊婦、かつ、共感者が、翌日ウェンディの店に押し寄せ、大賑わいしたエピソードはハートウォーミングだが、気づきも多い。
以下は、その最たるである。
[1]「他者の話を見聞きする」真のニーズは、「気づき」や「学び」ではなく「共感」、詰まる所「自己肯定」、である。
[2]「共感」の本質は、「喜劇(幸福オチネタ)」ではなく「悲劇」を他者と分かち合った確信と、それに因る自己肯定感、である。
悲劇と喜劇は表裏である。
そして、誰かの悲劇は凡そ他の誰かの喜劇だが、成る程、だからこそ我々小市民は、他者の悲劇に自分の悲劇を見、かつ、確信すると、強く共感し、その他者にシンパシーと信頼をも覚えるのだろう。
「幸せを守るのではなく、分けてあげる」。
松崎ナオは「川べりの家」でこう、「幸せのお裾分け」を提唱している。
松崎の提唱はこれまた成る程だが、現実問題、我々の「他者と時を同じくする」真のニーズは「不幸せの道連れ」かもしれない。
出演:キャメロン・ディアス、ジェニファー・ロペス、アナ・ケンドリック、ブルックリン・デッカー
監督:カーク・ジョーンズ
監督:カーク・ジョーンズ
Happinet(SB)(D)
2013-04-02
続きを読む
2017年03月17日
【洋画】「アナと雪の女王/Frozen」(2013)
[ひと言感想]
不断に利害関係が複雑化し、世知辛さが募る今、ありのままに生きられるのは、せいぜい生まれたばかりの赤ちゃんと老人、それも、とりわけ暴走系の(笑)老人だけである。
赤ちゃんはさておき、なぜ老人は、持てるリソースの範囲内とはいえ、ありのままに生きられるのか。
正確には脳科学の問題のようだが、ありのままに生きることに因る外部環境との不協和、不適応の不便益、および、致命度が、加齢するほど低減していくとの、行動経済学の問題も大きいのではないか。
亡き母の名言の一つは「失うモノが無い人は、怖い」である。
ありのままに生きられる人は、失うモノが無い人ではないか。
不断に利害関係が複雑化し、世知辛さが募る今、ありのままに生きられるのは、せいぜい生まれたばかりの赤ちゃんと老人、それも、とりわけ暴走系の(笑)老人だけである。
赤ちゃんはさておき、なぜ老人は、持てるリソースの範囲内とはいえ、ありのままに生きられるのか。
正確には脳科学の問題のようだが、ありのままに生きることに因る外部環境との不協和、不適応の不便益、および、致命度が、加齢するほど低減していくとの、行動経済学の問題も大きいのではないか。
亡き母の名言の一つは「失うモノが無い人は、怖い」である。
ありのままに生きられる人は、失うモノが無い人ではないか。
声:クリステン・ベル/神田沙也加、イディナ・メンゼル/松たか子
監督:クリス・バック
監督:クリス・バック
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社
2014-07-16