2016年01月

2016年01月29日

【洋画】「クラウド アトラス/Cloud Atlas」(2012)

[ひと言感想]
よく言う「コップの水が『半分しかない』か、『半分もある』か」の話が一番に説くのは、「有限」と「今」の積極的な理解、受容、対処の有意性だろう。
我々人間は有限、それもとりわけ目の前の、知り得た有限に脆弱で、今を、ひいては未来を悲観、絶望し、人生をフイにしてしまう嫌いがある。
その戒めと解のヒントがこの話であり、また、本作品だろう。

即ち、本作品が一番に説くのは、「豊饒の海」を思わせる、輪廻転生とその死生観の可能性ではなく、積極的にそうした「ツール」を活用し、今を、そして、有限の人生を公明正大かつ信じるままに生きることの有意性だろう。



たしかに、我々は、性別や資質に加え、生まれ出る家も時代も選べない。
多かれ少なかれそれらに翻弄され、志半ばで倒れることも少なくない。
というか、その方がむしろ多いのだが、たとえ半ばであろうと心身の限りを尽くした志とその物語に根源的かつ普遍的な価値が現存するならば、命のバトンは後世に覚醒を与え、高確率で継承されるのだろう。

というか、そう信じ、人生のあらゆる有限に対処するほか、我々が誕生の奇跡に報いる方法は無いのだろう。
我々が一番に信じるべきは、来世より、今の自分と志に違いない。


クラウド アトラス [DVD]
出演:トム・ハンクス、ハル・ベリー、ベン・ウィショー、ヒュー・グラント
監督:ラナ・ウォシャウスキー、アンディ・ウォシャウスキー、トム・ティクヴァ 
ワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメント
2014-02-05


続きを読む

kimio_memo at 07:07|PermalinkComments(0) 映画 | -トム・ハンクス出演作

2016年01月27日

【第65期王将戦/第二局】郷田王将の自壊で羽生挑戦者1-1のタイに

[ひと言感想]
正直、本局は羽生善治挑戦者が勝利したと言うより、郷田真隆王将が自壊した印象です。
何が郷田王将を自壊させたのか。
「序盤(挑戦者に)端の位を取られ(≒9筋を先攻され)、攻め合いでは分が悪い」。
77手目、羽生挑戦者の厳しい▲6三歩にあっさり同歩と応じた当時の思いを、郷田王将はこの旨述懐しており、後悔と悲観のスパイラルに陥っておられたように窺えます。
「悔いはあるが、後悔はない」。
昨年引退なさった山本昌元投手は著書でこの旨仰っていましたが、私は本意を「あの時こうしておけばよかったという『悔い』はあるが、その『悔い』を引きずる『後悔』はない」と理解しました。



プロフェッショナルであればあるほど「悔い」はあって当然ですが、成る程、「後悔先に立たず」であるからして、プロフェッショナルといえども、否、プロフェッショナルだからこそ「後悔」は、それもとりわけ勝負の最中では、あってはいけないのでしょう。
後悔は、郷田王将に似つかわしくないのは勿論、そもそも「らしく」ありません。
第三局での郷田王将の改心、心機一転を期待するばかりです。


★2016年1月24、25日催行
http://mainichi.jp/feature/shougi/ohsho/
http://kifulog.shogi.or.jp/ousho/65_02/
http://mainichi.jp/oshosen-kifu/160124.html
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/01/26/kiji/K20160126011925300.html
続きを読む

kimio_memo at 09:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 将棋タイトル戦 | -王将戦

2016年01月25日

【邦画】「ふしぎな岬の物語」(2014)

[ひと言感想]
アレクサンドル・ソルジェニーツィン曰く、「人に与える者は人を制し、人から奪う者は力を保持できない」。
彼の言は尤もだが、劇中、さしもの悦子(演:吉永小百合さん)も一時そうなりかけたように、人に与える一方では不意に凍え死にしかねず、時に人から与えて、温めてもらわねばいけない。
否、人は、時に人から与えてもらわねばいけない以上、平生人に与えなくてはならず、つまりは、「情けは人の為ならず」だということなのだろう。
一時の不思議は、人生の当然かもしれない。


ふしぎな岬の物語 [DVD]
出演:吉永小百合、阿部寛、竹内結子、笹野高史、笑福亭鶴瓶
監督:成島出 
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2015-04-08




kimio_memo at 07:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 映画 

2016年01月22日

【洋画】「スター・ウォーズ エピソード4 新たなる希望/STAR WARS EPISODE Ⅳ A NEW HOPE」(1978)

[ひと言感想]
ルークに限らず、人は使命を遂行することで大きく成長するが、たしかに使命はこうして非日常かつ外的に思い知らされ、そして、突き動かされて初めて理解、着手できる。
人は死ぬまで成長だ。
不肖私、「フォース」の何たるかは不明だが、使命に連なるであろう非日常かつ外的なフォースには、死ぬまで従順でありたい。


スター・ウォーズ エピソードIV/新たなる希望 スチールブック仕様 [Blu-ray]
出演:マーク・ハミル、キャリー・フィッシャー、ハリソン・フォード、アレック・ギネス
監督:ジョージ・ルーカス 
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
2015-11-13




kimio_memo at 07:24|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 映画 

2016年01月21日

【邦画】「蜩ノ記」(2014)

[ひと言感想]
なぜ、秋谷(演:役所広司さん)は自分を蜩(ひぐらし)と蝉に喩えたのか。
「生涯の限りを覚悟する。その上で、日々為すべきこと、為さねばならぬことにのみ専心し、いたずらに存在、そして、悔いを残さない」。
因果な余生を、侍として、夫として、親として、そして、(社会)人として全うするには、彼らを手本に、彼らの様にこう生き抜くことこそ最善、と思考、決心してのことではないか。
「私たちは良い夫婦だったと思うが、貴女はどうか」。
因果な余生を送るか否かはさておき、私も秋谷の如く、旅立ちの日の朝、こう妻に凛と問いたい。(微笑)


蜩ノ記(ひぐらしのき) DVD(特典DVD付き2枚組)
出演:役所広司、岡田准一、堀北真希、寺島しのぶ、串田和美、原田美枝子
監督:小泉堯史 
東宝
2015-04-15


続きを読む

kimio_memo at 07:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 映画 

2016年01月20日

【邦画】「おしん」(2013)

[ひと言感想]
「女は自分のために働いでいるのではない」。
くに(演:泉ピン子さん)はおしん(演:濱田ここねさん)にこう説いたが、自分のために働いているのではないのは、否、働くべきでないのは、女に限らないだろう。
というか、肝腎なのは、自分のためにだけ働く仕事というのは、男女の別無く存在はするが、結果の品質と持続性が知れており、安直な選択、諦観は自分のためにもならない、ということだろう。
仕事の心得に男女の別は無い。

ともあれ、加賀屋の長のくにが一介の奉公人のおしんに目をかけたのは、結局、おしんが他のどの奉公人よりも健気で、何事にも懸命だったからだろう。
自分が理解者や支援者に恵まれないのは、自分の心構えとその実践が他者の感心、信用を買うに値しない証左かつ警告だ。

 
おしん 通常版 [DVD]
出演:濱田ここね、上戸彩、満島真之介、泉ピン子
監督:冨樫森
TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)
2014-04-11


続きを読む

kimio_memo at 07:25|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 映画 

2016年01月18日

【洋画】「ランボー/First Blood」(1982)

[ひと言感想]
ランボー(演:シルヴェスター・スタローンさん)の報復は明らかにやり過ぎだが、本人からするとやり足りない位だろう。
一個人からすると、国家や時代は絶対君主に等しい。
絶対君主への隷属により翻弄された人生と、その果ての悲哀、屈辱、地獄
ランボーからすると、これらを思えば、本当はこんなものではないだろう。

この手の話で難しいのは、被害者も加害者も決定的には存在しないことだ。
たしかに、取ってつけた罪でランボーを逮捕、勾留したばかりか、屈辱的かつ最初に仕掛けた(=first blood)ティーズル保安官(演:ブライアン・デネヒーさん)に、落ち度はある。
「この町では自分が法律だ」。
こうランボーに断言したティーズルに、国家権力者特有の勘違いがあったのは明らかだが、先の一連の行為も、「市民の平和安全を守るべく、事件を未然に防ぎたい」との公僕意識とその拙速と解釈できないこともない。
また、ティーズルの公務に協力的に応えなかったランボーにも、落ち度はある。
たしかに、過剰やウザさは公務の常であり、それをいなすのが大人の作法だが、それを当時のランボーに望むのは酷だろう。
要するに、ランボーにもティーズルにも、ひいては、いずれの個人にも、独自の事情があり、かつ、それは他者には完全には窺い知れず、これが時に話を、全員が加害者かつ被害者の、厄介かつ不毛なものにしてしまう、ということだ。
人は社会でのみ生きられるが、他者の居る社会でしか生きられないからこそ、苦しさと難しさから逃れられないのかもしれない。


ランボー [DVD]
出演:シルヴェスター・スタローン、ブライアン・デネヒー、リチャード・クレンナ
監督:テッド・コッチェフ 
NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
2015-06-24




kimio_memo at 07:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 映画 

2016年01月15日

【洋画】「ヒトラー 最期の12日間/Downfall」(2004)

[ひと言感想]
狂気の社会は、人たらしの異才と、数多の「思考停止」、「責任放棄」を旨とする他者依存者の合作なのだろう。
だから、一旦出来上がると、外的に脅かされなければ、内的には変えられないし終わらない、もっと言えば、両者共引っ込みがつかず終えられない、のだろう。
狂気の社会は、人たらしの野望と他者依存者の希望、そして、両者の言い訳で出来ているのだろう。


ヒトラー ~最期の12日間~ Blu-ray
出演:ブルーノ・ガンツ、アレクサンドラ・マリア・ララ
監督:オリヴァー・ヒルシュビーゲル 
TCエンタテインメント
2012-09-05


続きを読む

kimio_memo at 07:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 映画 

2016年01月13日

【第65期王将戦/第一局】郷田王将、禁じ手の新構想で羽生挑戦者に先ず一勝

[ひと言感想]
棋譜コメント曰く、本局の勝着、勝因は郷田真隆王将の▲7八飛(41手目)とその「玉飛接近」の禁を破る新構想で、敗着は以降の、羽生善治挑戦者の△6四同角(64手目)とのこと。
既存の禁じ手、及び、常識を当然視せず疑い、挑戦者に敗着を強く促した郷田王将に、心から拍手をおくりたい。


★2016年1月10、11日催行
http://mainichi.jp/feature/shougi/ohsho/
http://kifulog.shogi.or.jp/ousho/65_01/
http://mainichi.jp/oshosen-kifu/160110.html
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/01/12/kiji/K20160112011841740.html
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2016/01/13/kiji/K20160113011848150.html


続きを読む

kimio_memo at 06:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 将棋タイトル戦 | -王将戦

2016年01月07日

【将棋/人生】「長考力」佐藤康光さん(将棋棋士九段)

P28
「正しく迷える」ことがバロメーター

(前略)

たいていの子どもはものすごく早指しだ。とくに強い子ほど大人よりも迷いがなく決断がいい。アマチュアの子どもと大人の対局では、子どもの早指しに挑発されてペースを乱した大人がとんでもない「ポカ」をする場面もしばしば見かける。

私も奨励会時代は持ち時間が一手10秒の「10秒将棋」、あるいは持ち時間10分が切れると即負けになる「10分切れ負け将棋」もよく指した。

とにかく多くの経験を積むために、少しでも番数を稼ぎたいという気持ちが強かったのだ。また、公式戦で秒読みになったときのためのトレーニングにもなっていたし、直感力を磨く効果もあったと思う。

だが10秒将棋で経験を多く積むことのデメリットもある。当然のことだが深い読みはできないので、直感だけで指してしまいがちになるのだ。しっかりと読みを入れる将棋を指さないと、いつの間にか悪いクセがついてしまって修正が難しくなる。

私はどちらかというと、子どもの頃から切り捨てるべき枝も深入りして読んで長考してしまうタイプだった。そしてプロになってからもやはり目の前の勝負の本筋から離れた枝についても、つい考えてしまっていたような気がする。

だがそれが無駄だったとはまったく思っていない。本筋以外を切り落としてばかりいれば、実戦の場で緊張感をもって読んだ経験がどんどん少なくなってくる。そうすれば、指さない戦型や選ばない変化ばかりが増えて、自分の将棋はマンネリ化するだろう。

子どもが早指しなのは、まだ「考える材料」が少ないせいだともいえる。だが、将棋は強くなればなるほど選択肢が増える。だからプロになる頃には多くの棋士はどちらかといえば長考派になっていくし、序盤から長考するタイプの棋士でも、終盤で持ち時間がなくなってからも正確に早指しで指すことができたりもする。

長考することつまり「正しく迷える」ことは、強さのバロメーターでもあるのだ。

成る程、「長考」とは「正しく迷える」こと
「下手の考え休むに似たり」という言葉はあるが、上手の中の上手、かつ、強者の中の強者である佐藤康光九段が長考を厭わないどころか励行している以上、私たち下手クソ(笑)かつ弱者こそ、たとえ他者から「休み」と中傷されようと、「考え」を決して止めずに「正しく迷う」、つまり、敢えて「決断を悪くし(=ギリギリまで先延ばしにし)」、目先の勝負、結果と無関係であれ、「気になる」枝、選択肢の解明を不断かつ極力試みる、必要がある。
大事なのは、単に「長く考える」、「迷う」のではなく、かくして「正しく長考する」、「正しく迷う」ことなのだ。
「正しく迷う」努めとその経験値が、独自のアイデアと太くて柔軟な思考筋を、即ち、強さを育み、中長期で勝利をもたらすのだ。



P32
なんだこの手は」と思ったときほど危ない

中盤以降のねじり合いのなかでは、まったく自分が読んでいない手を相手に指されることもしばしばだ。

そんなとき、こちらの第一感はおおまかに言えば「なるほど。こういう手もあるのか」と「なんだこれは。ひどい手じゃないか」に分かれる。

「なるほど」のときは当然慎重に対応するので、その「読んでいない手」が悪手だった場合には大きなチャンスになる。

反対に「なんだこの手は」と思ったときが、かえって難しい。

いわば直感的に相手を見下してしまっているわけで、読みが雑になりがちだからだ。とくに持ち時間が切迫している状況では落ち着いて考える余裕はないので、どうしてもミスを誘発されやすくなる。だから、「なんだこの手は」と思ってしまったときほど、なるべく自らの油断を戒めなければならない。

指されて直感的に悪手だと思ってしまう手は、相手が「形勢が悪い」と思っていそうなときに出てくる場合が多い。自らにアドバンテージがすでにある状況であれば、素直に正しいと思える手を指していけば、リードを保ったまま勝てるはずだからだ。

逆に不利な側は、素直に指しただけでは逆転できない。だから、驚くような手を出した側は、実は形勢を少し悲観していることが多い。

こういう認識を実戦のなかでも保っていられれば、トリッキーな手に惑わされることはなくなる。ただ、ある程度勝負に「熱く」なっていなければ、直感が働かないので、熱さと冷静さの兼ね合いが難しい。

熱くなっても冷静な状態を保てるようにするためには、普段から頭と身体の体力を維持する努力を続けるしかない。直感的に相手の手を否定してかかるときは、こちらもどこか無理して突っ張っているわけで、気づかないうちに心身のバランスを失っているのだ

良いときは自然に、悪いときは複雑に、勝負の線が曲線的になるように指してチャンスを窺う。この基本を見失っていないかどうか、目の前の勝負に熱くなりつつ、時々クールダウンして検証する必要がある。

佐藤さんが本書で強調なさっていることの一つは「勝負におけるバランスの重要性」だが、本稿はその最たるだろう。
成る程、勝負は冷静で、相手のリカバリーショットにも落ち着いて応手できなければダメだが、余りに冷静だと今度は直感が鈍り、踏み込みや斬り合いのチャンスを逃し易く、冷静さと熱さのバランスをマネージすることは棋士の、更には、あらゆるプレイヤー、ビジネスマンの最大重要事だ。
また、成る程、それを実行する上で、戦時中の無意識の心身状態を、「なんだこの手は?」と、相手を直感的に見下す脳内台詞から読解、意識化することも、棋士だけでなく、あらゆるプレイヤー、ビジネスマンに通じる有効事だ。
「何事も程々が大切」というのは余りにも言い古された、当たり前過ぎる言葉だが、強者ほど当然事に従順なのだ。

ともあれ、相手を見下す直感から自分の心身バランスの乱れを読み解くとは、トップ棋士の読みの深さには改めて脱帽するばかりだ。



P176
全ては疑いうる

(前略)

室岡(克彦)先生は、「全ては疑いうる」という言葉をよく使われていた。

これは室岡先生が若かりし頃に読んだ『世界名言集』にあった、カール・マルクスの名言で、娘のジェニーに「好きな言葉は?」と聞かれたマルクスが、こう答えたそうだ。この発想に共感した室岡先生は、以降、この言葉を将棋を研究するときのモットーとされている。

ブリュッセルでの観戦以降も、何度か室岡先生とヨーロッパでのチェス大会を観戦したが、序盤から緊張感が最大限になるトッププレイヤーの対局は「すべてを疑う」姿勢が横溢していた。研究会での室岡先生もまた、全てを疑って曖昧さを残さない研究者の顔をされていた。

常識は歴史の蓄積で培われた大事な財産でもあるが、現代に生きる私たちを先入観に縛りつける鎖でもある。「全ては疑いうる」とはそのような教えだと解釈している。

「常識とは、先人の財産であり、また、先人来の先入観に我ら現代人を縛りつける鎖、でもある」、とは成る程だ。
財産に限らないが、やはり、他者から無条件に施しを得るのは、凡そ短期的には楽かつ得だが、中長期的には大変かつ高くつくのだ。
私たちは、無条件の当然視と誘惑に絶えず注意する必要がある。



P187
コンピュータは研究パートナーになるか

(前略)

「人とコンピュータはどちらが強いのか」という世間の関心は、そのうちに賞味期限切れになってしまうかもしれない。それでも、人間にしか指せない将棋でファンを惹きつけることはできるはずだし、我々はより努力しなければならない。

人間にしかできない将棋とは何か。その答えは持ち合わせていないが、深い読みに支えられた「読みだけではない驚き」を与えることにあるのではないだろうか。

試行錯誤や挫折を経て私が得た、自分にしか指せない将棋を指したいという強い願いは、コンピュータが進化する時代の棋士が進むべき未来と、それほど遠いものではなかったのかもしれない。

後出しジャンケンに思われるかもしれないが、私は、数年来のプロ棋士のコンピュータとの対戦に懐疑的だった。
なぜか。
一番の理由は、将棋連盟が所謂「出口戦略」の「出口」を明確にしないまま、世間の関心を引くことにばかり躍起になっているよう見えたからだ。

たしかに、彼らが数多在るエンタメコンテンツの一つとして将棋と現況を悲観し、マーケットの拡大を志すのは正しい。
また、そのために、こうしたキワモノ企画、端的に言えば「余興」を催し、将棋の「敷居の高さ」を低めるのも正しい。
しかし、彼らは次の二つのことで誤った。
一つは、プロ棋士を余りに買いかぶり、コンピュータを余りに見くびったこと。
そして、もう一つは、拡大を志したマーケット、即ち「将棋童貞&処女」のプロ棋士と将棋に対する先入観を余りに軽視したこと。
つまり、彼らは、「プロ棋士は正に『選ばれし者』であり、いかに性能向上が不断とはいえ、コンピュータ、機械に負けるはずがない」と、また、「『プロ棋士も将棋も勝ってナンボで、勝たねば意味ナシ』とまでは、素人も思ってはいないし、これからも思わないだろう」と、無根拠かつ好都合に楽観してしまった。

結果はどうだ。
佐藤さんの仰るよう、「人とコンピュータはどちらが強いのか」という世間の関心は賞味期限が切れ、「選ばれし者」であるはずのプロ棋士の立場と存在意義、及び、将棋を指すことと観ることの意義は対象マーケットのみならず、社会全体的に減退した。
当たり前だ。
社会一般の人から見れば、将棋の見所、妙味は勝つか負けるかだけで、勝てないプロ棋士は、また、プロ棋士でさえ勝てない将棋は、関心の対象になど成り得ない。

繰り返すが、将棋連盟は、コンピュータとの対戦を始める前に、佐藤さんがここで主張なさっている「人間にしか指せない将棋」の定義、提唱を盛り込んだ「出口」を設けておくべきだった。
もはやそれは後の祭りだが、まだ決して遅くはない。
佐藤さんの本主張は将棋ファンの私には希望であり、また、本件は不断に成長するコンピュータ、機械との共存が不可避の私たちには生き残りのヒントだろう。
たしかに、深く正しい「読み」、即ち「営み」だけでは、人間はコンピュータ、機械に未来永劫勝てず、逆に、営みが深く正しい余り欠損する「驚き」、それも「『人間が好ましく感じる』、『人間が積極的に肯定できる』驚き」を定義、創造、付加することが、人間がコンピュータ、機械と共存共栄する唯一の道に違いない。

余談だが、かつて立川談志さんは「落語は『業の肯定』」と、また、どなたかは「小説は『人間の肯定』」と、仰った。
それらと同様、将棋も「人間の肯定」であり、また、将棋も落語やゴルフと同様、その妙味の最たるは「業の肯定」ではないだろうか。







kimio_memo at 09:06|PermalinkComments(0) 書籍 

2016年01月06日

【洋画】「スティーブ・ジョブズ/Jobs」(2013)

[ひと言感想]
長く語り継がれる成功者は、金銭や権力ではなく、問題と己の虜なのだろう。
彼らにとってuniqueやcreativeは、人たらしの方便であり、時に災いの種だが、そもそも人生の原理なのだろう。
彼らは風変わりなのではなく、ルール「ブレーカー」、そして、「メーカー」なだけなのだろう。


スティーブ・ジョブズ [DVD]
出演:アシュトン・カッチャー、ジョシュ・ギャッド、ダーモット・マローニー
監督:ジョシュア・マイケル・スターン 
ポニーキャニオン
2014-06-03




kimio_memo at 07:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 映画 

2016年01月05日

【邦画】「汚れた英雄」(1982)

[ひと言感想]
「アキオはマシン(=オートバイ)とセックスしているのね」。
英雄が「色を好む」、否、「色に好まれる」(笑)のは、血と汗で汚れた野望とその進捗が余りにもむき出しだからなのだろう。
愛情は、同情と嫉妬の化学反応かもしれない。


汚れた英雄 ブルーレイ [Blu-ray]
出演:草刈正雄、平忠彦、木の実ナナ、レベッカ・ホールデン、浅野温子、奥田瑛二、伊武雅刀、勝野洋
監督:角川春樹 
角川書店
2012-09-28




kimio_memo at 06:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 映画 

2016年01月04日

【邦画】「麻雀放浪記」(1984)

[ひと言感想]
彼らが賭けていたのは、「己の全財産」ではなく、「野垂れ死に覚悟の己」だったのだろう。
だから、そんな一見自堕落な彼らに、保険好きの我々凡人は憧れ、また、いくばくかの女性は離れられないのだろう。
本物の覚悟は人を酔わせ、そして、狂わせる。


麻雀放浪記 ブルーレイ [Blu-ray]
出演:真田広之、鹿賀丈史、大竹しのぶ、加賀まりこ、名古屋章、加藤健一、高品格
監督:和田誠 
角川書店
2012-09-28




kimio_memo at 08:33|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 映画